アップデートが終わらない
[編集]
昨日の記事の通りエミュレータでMacOSを起ち上げてみましたが、久しぶりすぎてアップデートが終わりません。
とりあえずiTunesのダウングレード実験は明日以降になりそうです。
ではでは。
とりあえずiTunesのダウングレード実験は明日以降になりそうです。
ではでは。
blogランキング→

iTunes 12.7 登場
[編集]
iTunes12.7が出たので、帰宅後いじり倒す予定。
すでに触っている人のコメントを読む限り期待はできそう。
最近「ハードはジョブスの理想に近づき、ソフトはジョブスの理想から遠ざかる」という感じのAppleだったので、期待を持ちすぎないようにしつつ期待したいと思います。
まずは仕事を終わらせて帰宅しなくては!
ではでは。
すでに触っている人のコメントを読む限り期待はできそう。
最近「ハードはジョブスの理想に近づき、ソフトはジョブスの理想から遠ざかる」という感じのAppleだったので、期待を持ちすぎないようにしつつ期待したいと思います。
まずは仕事を終わらせて帰宅しなくては!
ではでは。
blogランキング→

beaTunes 5 購入
[編集]
beaTunes 5を購入しました。
beaTunes 5でタグ付けしたMP3ファイルがMusicBrainz Picardで読み込めない問題はβ版の時から変わらず(どのタグが問題かは調べていませんが)。
さらに足りない(とPicardが判定した)タグの情報をネットワーク経由で取得しにいく為、あまりの負荷にPicardがフリーズ状態になります。
なのでネットワーク接続を切って作業すればフリーズ状態になるのを防ぐことができ、さらに再度ファイルを読み込ませることにより正常にタグを編集することが出来ます。
私のようにPicardをタグ編集ソフトとして使っている人はこれでいいのかもしれないけれど、タグ補完ソフト(本来の使い方)として使っている人はbeaTunes 5の導入は一考したほうがいいかも。
まあタグをクリーンに保つという変態的な思考をしている人以外には関係ない情報だったかもしれませんね。
ではでは。
beaTunes 5でタグ付けしたMP3ファイルがMusicBrainz Picardで読み込めない問題はβ版の時から変わらず(どのタグが問題かは調べていませんが)。
さらに足りない(とPicardが判定した)タグの情報をネットワーク経由で取得しにいく為、あまりの負荷にPicardがフリーズ状態になります。
なのでネットワーク接続を切って作業すればフリーズ状態になるのを防ぐことができ、さらに再度ファイルを読み込ませることにより正常にタグを編集することが出来ます。
私のようにPicardをタグ編集ソフトとして使っている人はこれでいいのかもしれないけれど、タグ補完ソフト(本来の使い方)として使っている人はbeaTunes 5の導入は一考したほうがいいかも。
まあタグをクリーンに保つという変態的な思考をしている人以外には関係ない情報だったかもしれませんね。
ではでは。
blogランキング→
